
日本の文化と心を |
![]() |

礼法を学び、きものを他人に、そして自らも着装することにより、内面と外面の美しさを磨きます。 毎年「きもの装いコンテスト九州大会」に出場し、学んだ技術を披露しています。 |
![]() ・マナー検定 初級 |
![]() |
![]() |


装道の日頃の成果を披露します。
着装(きものを着ること)の速さや技術、姿勢、立ち居振る舞いなどが総合的に審査されます。
入賞すると世界大会へと進むことができます。心身ともに美しい立ち居振る舞いで日本の心を再認識できます。

心を静め、全体のバランスを考えながら花をいける。 空間に季節感を演出し、人々の目と心を和ませます。 職場や家庭で、女性ならではの繊細な感性を発揮できる、生涯を通じて役に立つ技術です。 女性らしい感性が磨かれます。 |
![]() ≪小原流いけばな≫・初 等 科
|
![]() |
![]() |

お茶を点てる「もてなしの心」。 お茶をいただく「感謝の心」。 お互いに相手を思いやる心を共有します。 忙しすぎる現代社会だからこそ、この静かな空間と時間が、より貴重で輝きを増してきます。 |
![]() ≪表千家不審菴≫
|
![]() |
|

己に勝つという精神力、そして相手を尊重すること。 「礼」に始まり「礼」に終わる。剣道は礼儀作法を大切にし、規則の遵守、公正、協力などの社会的に望ましい態度を身に付けます。 ![]() 古来の武道に触れることで
|
武道達人セミナー薙 刀![]() 日本古来より伝わる武道の精神に触れ、心身ともに健やかで調和のとれた成長を図ることを目的としています。 静かな緊張感の中、打ち合ったときに響き渡る声と無駄のない美しい動きが、生徒の心を震わせます。 ![]() ![]() 小学校の児童の皆さんと、装道・剣道・薙刀など日本の文化をを通じた交流活動を行っています。 ここでは日本文化の基本である礼儀作法を中心に学んでいきます。 |